SSブログ

古材の柱梁を使用した小住宅 [建築(住宅)]

 建蔽率40%、容積率80%と厳しく規制された住宅地に建つ延床面積18坪の2階建て住宅です。
 建主がかねてより収集した骨董の家具や食器に囲まれた生活の器となるべき住まいとするため、構造材として古材の柱・梁や、玄関扉に古材の蔵戸、寝室の引き戸に古材のガラス入り板戸、洗面室の扉に古材の欄間を組み込みました。
 これらの古材は古民家で実際に使われていたものを再利用したものです。また、延べ床面積18坪の小さな住宅ながら引き込み障子や吹き抜け、食堂とレベルをそろえた鉄骨バルコニーなど連続性のある空間にすることでオープンで、広がりの感じられる住まいとなることをめざしました。あえて南側に庭をとらず、敷地の南北に抜ける外部空間から、すべての部屋の採光、通風をかくほできるよう建物を配置しました。
 自然採光による光が家全体に広がり、水平、垂直方向に風の通り道をつくることで、明るく風通しの良い住まいとなりました。
 これらの古材は古民家で実際に使われていたものを再利用したものです。

北側から見た外観。1階の塀に囲まれた内部は浴室に面した坪庭。
2階のバルコニーも高い手摺で囲み周囲を気にせず生活できるようにしています。
_DSC3540.JPG

古材蔵戸の玄関扉。
_DSC3545.JPG

玄関内部、古材の欄間を組込んだ洗面室の扉。
_DSC3549_01.JPG

蔵戸の千本格子から光が差し込みます。
_DSC3551.JPG

和室入口のガラス入り板戸
_DSC3576.JPG

階段と洗面室入口
_DSC3581.JPG

左のウオークインクローゼット扉には換気ができるように無双を組込み、
1階和室入口の古材板戸のデザインにあわせました。
_DSC3568_01.JPG

食堂からバルコニーに連続させることによって、空間に広がりが感じられるようになります。
_DSC3604.JPG

居間、食堂、ロフトをひとつの空間にすることで、水平垂直に光と風の道が生まれる。
_DSC3600.JPG

居間と床の段差なしで連続する4畳の和室。
_DSC3593.JPG

居間からみた和室。3枚の障子で居間との間を仕切ることができます。
_DSC3585.JPG

バルコニーから食堂を見る。
_DSC3652.JPG



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。