SSブログ

吉村昭著「関東大震災」と私 [関東大震災]

吉村昭著「関東大震災」読後感

 私の父は当時12歳の少年で、父母、姉、妹3人の計7人家族で本所区(現在の墨田区)に居住していた。1923年(大正12年)9月1日午前11時58分32秒、皆が昼食の支度をしている最中に関東地方を巨大地震が襲い、一瞬にして木造家屋は破壊された。「襖が外れ、押入の天井から空が見えた」と後に伯母が述懐した。幼い末の妹を背負った母親、姉、妹とともに手を取り合って避難した父達は、当時広大な空き地であった「陸軍本所被服廠跡」を目指した。そして、3万8千人の死者を出した本所被服廠跡の惨劇に巻き込まれていく。まだ幼い4人の兄弟は、押し寄せた群衆の中で母親とはぐれてしまう。母親と幼い妹は被服廠跡を繰り返し襲った業火に焼かれて亡くなったが、4人の兄弟は奇跡的に生き残ることができたのだ。被服廠跡には4万人が避難し3万8千人が死亡。かろうじて2千人が生き残った。

 父は震災の様子や奇跡の生還劇の話を私たち家族には一切しなかった。関東大震災から28年後に生まれた私にとっては自分の存在がかかった大事件であるとは意識せずにこれまで生きてきたが、3.11の東日本大震災をきっかけに吉村昭著の「関東大震災」を読むことになった。そこには、近所のおじさんや伯母達から聞かされていた大震災の様子が、事細かく記述されている。

 本の書き出しは、大正4年におこった群発地震が大地震の前触れであると予想した今村助教授と、その発言が社会を混乱させるもとであると非難した地震学の第一人者大森教授との論争から始まる。今村助教授は大胆にも過去に江戸を襲った大地震の統計から100年周期説をとなえ、今後50年以内に東京が大地震に見舞われると予測。大森教授は「過去の地震発生を統計的に研究し、それを唯一の根拠として地震の到来を予測することに深い疑問を抱いていた。関東大震災の到来により今村説が実証された訳だが、これは結果論と言えなくもない。注目すべきは、地震学者が発する警告を、社会の側がどのように受け止めるかという問題ではないだろうか。大森教授は社会的影響や社会の混乱を回避するため、今村教授の発した警告を封じようとした。まるで、福島第一原発の事故後に原子力の専門家と称される学者達が安全を強調する発言を繰り返した事と根は変わらないように感じる。

 被災地域ごとの被害データと、体験者からの聞き取り取材により浅草吉原公園、上野公園など各地域の被災状況が生々しく描かれている。特に本所被服廠跡での惨状描写には多くのページを費やしている。大勢の人が逃げ惑う様子や炎に焼かればたばたと倒れていく中で証言者達がどのように生き残ったのか。他方で3万8千人がどのように死んでいったかの描写から、なにが生と死を分けたかが伝わってくる

 さらに、地震後の火災が鎮火すると、今度は様々な流言が拡大し、住民を守るために自然発生した自警団の話や、情報の混乱から結果的に新聞が流言の伝播を助長した話、流言が広がる中で甘粕憲兵大尉等による大杉栄殺害事件と実行者の軍法会議の話、膨大な数の死体をどのように処理したか、震災後の人心の乱れから詐欺や買い占めなど多発したことなど、地震災害がもたらした事実を多面的に描くことによって、関東大震災という事象が立体的に浮かび上がる。
 読み終えてしばし呆然とした。生還者の話が父や伯母達の姿に重なった。12歳の少年にとってなんと過酷な経験であったことだろう。そして、何故父が震災の話を避けていたのか理解できるような気がした。
関東大震災 (文春文庫)
  • 作者: 吉村 昭
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鉄筋コンクリート造3階建て住宅のリノベーション [建築(住宅)]


 東京オリンピック開催の年に建てられた鉄筋コンクリート3階建て住宅を孫世代のためにリノベーション。

 約50年前といえば、戦後の復興から日本の高度経済成長につながる時期とはいえ、当時としても鉄筋コンクリート造(RC造)の住宅は珍しかったと思う。柱と梁がRC造で壁がブロックの純ラーメン構造。屋根には1mの深い庇が張り出し外壁を風雨から保護している。けしてスマートではないが、骨太で耐久性が考慮されしっかりとした造りとなっている。

 純ラーメン構造の利点は壁が構造要素になっていないので、間取りを自由に変更することができるということだ。逆にツーバイフォーや鉄筋コンクリート壁式構造など壁自体が重要な構造要素である場合は間取り変更が難しいか不可能となる。今回のケースでは純ラーメンの利点活かし、間仕切り壁を全て取り除いたスケルトン状態から新たなプランを発想することができた。

 この仕事を通じて、しっかり造り永く使うことの大切さを改めて考えさせられた。

南側テラスに面したブロックの壁を取り除きサンルームを増築
DSC_0168.JPG

増築したサンルームの外にはパーゴラを設置し、蔦性植物で緑のカーテンを育て遮光する
テラスにウッドデッキを設置するれば木陰で涼んだり、日光浴をすることもできる
DSC_0162.JPG

冬はサンルームから陽が入り暖かい。床は竹のフローリングに蜜蝋ワックス塗り
DSC_0107.JPG

サンルームを増築した
DSC_0159.JPG

造り付けのキッチンとダイニングルーム 右はサンルーム
DSC_0147.JPG

ステンレス製の特注キッチンカウンター
DSC_0154.JPG

IKEAの洗面カウンター
DSC_9983.JPG

2階から3階への階段室
DSC_0126.JPG

3階寝室
DSC_0118.JPG

3階寝室からの眺望
DSC_0124.JPG

既存部分(1階)との境目
DSC_0055.JPG

既存部分(1階)との境目
DSC_0064.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

自主節電により計画停電を回避しよう。 [東北地方太平洋沖地震]

計画停電による弊害が多発し、産業界、医療現場、商店等々から悲鳴が上がっている。現在行なわれている計画停電は地域ごとに決められ実施されたり、急に中止したりで到底「計画的」とは思えない状態となっている。東京電力が勝手に決めた停電計画に振り回される形になっているのだ。

この際私たちの暮らしを見直してどこまで節電できるかチャレンジしてみてはどうかと思う。身の回りを点検すればまだまだ節電の余地はある。照明、冷暖房、家電製品の待機電力などなどどこまで節電できるか。工夫すればかなりの節電ができるはずだ。

東電か政府か知らないが、電力料金を引き上げて電力需要を押さえ込むという案が出ているが、これには反対である。これでは便乗値上げ、泥棒に追い銭ではないか。

下記のグラフは今夏の電力需要の予測グラフである。午前8時から午後7時までの11時間で不足する一方、午後7時から午前8時までの13時間は電力が余っている。需要を平準化することで電力消費のピークを供給力の範囲内に押さえ込めれば、計画停電を回避することができる。

今夏の電力需要予測(Asahi.comより転載)
TKY201103250554.jpg


電力需要の約半分が家庭とオフィス用なので、ここでの節電は必須となる。先ずは、徹底的な節電をする。無駄な電気を使わないだけではなく、我慢できる範囲は我慢する。そして、消費時間を電力が余っている夜間にシフトすること。炊飯器、洗濯機、アイロン、ヘアドライヤーなどはできるだけ夜間に使用する。照明器具は電球を間引きする。白熱電球を蛍光灯やLEDに交換する。暗い生活に慣れることが大事だ。本を読む時には手元を明るくするれば、部屋全体を明るくしなくても済む。一番の問題は夏場(6月から9月半)の冷房需要だ。風を通す。窓の外側に日除けをかけ、陽を室内に入れないようにした上でクーラーの温度設定を上げるなり、いっそのことクーラーを使わない。掃除機を使わないで、ペーパーモップで掃除する。温水ポットではなく魔法瓶を使う。炊飯器を保温状態にしない。などなど様々な工夫はできそうだ。

家庭での電力消費内訳(東北電気保安協会HPより転載)
img01.jpg


産業界や商店でも家庭オフィスと同様に節電の工夫をすることが大事。特に製造業では夜間の操業をメインにし、夏は長期休暇を実施する。商店も2、3時間の昼休み(シエスタ)を実施しその間店を閉めてしまうのはどうだろうか。
街路灯や高速道路の照明などももっと暗くても問題ないと思う。街なかのネオンサインや駅ホームや地下道の照明ももっと暗くても問題ないのではないだろうか。

このようにして社会全体で節電に取り組み計画(無計画)停電を回避できれば、病院や公共施設など大事な施設への電力供給を守ることができるだろう。現在の計画停電では東電の決定に従うしかないのだが、自主節電ならば消費者自身が節電方法を決められるのだ。

東京電力の需要割合
tepco-power-consumption-1.png






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

建物に地震被害を受けた方無料相談受けます。<地域限定解除> [東北地方太平洋沖地震]

近隣地域の建築相談が一段落したので、相談地域の限定を解除します。
東北地方太平洋沖地震によって建物や地盤に被害を受けた方の電話・メール相談を受け付けています。
復興に向けて少しでもお役に立ちたいと考えています。遠慮なくご相談ください。

相談の他に実働が生じた分については有料になります。
不在の場合は電話を受けることができませんのでご了承ください。
メールの場合は期間中随時受け付けます。

相談期間:3月13日〜4月30日
相談時間:午前9時〜午後8時
有限会社アトリエ塊一級建築士事務所
一級建築士 林秀司
電話相談:03−5936−5610
メール相談:kai-arc@tokyo.email.ne.jp

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

<練馬区隣接区、隣接市限定>建物に地震被害を受けた方無料相談受けます。 [東北地方太平洋沖地震]

練馬区、杉並区、中野区、板橋区、武蔵野市、西東京市、和光市、新座市、朝霞市限定ですが、電話、メールにて無料相談受けます。

相談の他に実働が生じた分については有料になります。
不在の場合は電話を受けることができませんのでご了承ください。
メールの場合は期間中随時受け付けます。

相談期間:3月13日〜4月30日
相談時間:午前9時〜午後8時
有限会社アトリエ塊一級建築士事務所
一級建築士 林秀司
電話相談:03−5936−5610
メール相談:kai-arc@tokyo.email.ne.jp

タグ:被害 地震 相談
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

緊急!ベトナム人被災者さまへ [東北地方太平洋沖地震]

東北地方の大地震に関連する記事です。
日本在住や旅行中のベトナム人の方に知らせてください。

日本ベトナム友好協会川崎支部ブログにベトナム語地震情報のサイトがアップされました。
被災されたベトナム人へお知らせください。
http://nip0.wordpress.com/ti%e1%ba%bfng-vi%e1%bb%87t/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

快適!!ガス温水蓄熱床暖房 [建築(住宅)]

 3月とはいってもまだまだ寒い日が続いています。住宅の設計をしていると暖房方式の相談が良くあります。私がお勧めしているのは、「ガス温水蓄熱床暖房」です。床暖房の快適さは体験した人はよくわかると思いますが、エアコンやファンヒーターが空気の温度(室温)を上げることによって暖かさを感じさせる(空気暖房)に対して、床暖房の場合は床の温度を30℃程度にして、床からの輻射熱で暖かさを感じるという違いがあります。空気暖房の場合は天井付近の温度が40℃近くまであがり、床付近が20℃以下という具合で頭温足寒となり不快感の原因となります。また、温風を吹き出す風も気になります。床暖房の場合は室温18℃から20℃で十分に暖かさを感じます。床と天井でほとんど温度差が生じません。また、不快な風もないので快適なのです。

 一般的なパネル式床暖房の場合は、スイッチを切ると30分程度で床の温度が下がってしまいますが、蓄熱式の床暖房では朝3時間と夕方3時間運転すると、24時間暖房効果が続きます。運転時間はリモコンで最適な運転時間を設定することができます。また、パネル式床暖房の場合、コストやパネルの大きさの問題から、部屋の隅や廊下、玄関などパネルが入らない部分と床暖房の部分の温度差が大きく深いに感じます。温水蓄熱床暖房の場合は温水配管をコンクリートの土間床に埋設するので、玄関から廊下、台所、トイレ、洗面室、風呂の洗い場まで隅々まで入れるので、床温が均一になります。このことも快適性にとって重要なことです。気になるのが毎月のガス代ですが、一日6時間運転でおよそガス代が月約1万円というデータが出ています。設置費用は、例えば一階床面積15坪の場合で、50万円から70万円程度で設置できます。床暖房専用のガス湯沸かし器は、一定期間で交換時期が来ますが、配管は長寿命の架橋ポリエチレン製でジョイントをつくらないシームレス配管なので、故障する心配がありません。

温水蓄熱床暖房を設置した「中庭の家」

タグ:床暖房 温水
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

メリットが大きい長期優良住宅と「木のいえ整備促進事業」助成制度 [建築(住宅)]

<長期優良住宅>
 長期優良住宅とは、2009年6月に施行された「長期優良住宅の普及促進に関する法律」で定められた基準に基づき認定された住宅のことです。住宅を長寿命化することによって、解体に伴う廃棄物の排出を抑制し、環境負荷を低減するとともに住宅建設費にかかる国民の負担を軽減することを目的としています。なぜ長寿命化かといえば、住宅の建て替えサイクルがイギリスは77年、アメリカは55年であるのに対し、日本では平均約30年と大変短いという事情があります。住宅を長寿命化し優良な中古住宅が手頃な価格で売買されたり、子世代に受け継がれるようになれば個人の経済的負担が軽くなり、環境負荷も軽減できるというわけです。

認定を受けるには一定の基準をクリアしなければなりません。(戸建住宅の場合)
・耐震性能 耐震等級2以上
・耐久性能(劣化対策) 劣化対策等級3相当
・維持管理・更新の容易性 設備の点検口の設置、さや管ヘッダー方式の配管
・住戸面積 75㎡以上
・省エネルギー性 省エネルギー対策等級4
・居住環境 良好な景観形成や居住環境に配慮すること
・維持保全(維持保全管理、住宅履歴情報の整備) 少なくとも10年ごとに点検をする

 上記の基準をクリアするには、費用がかかるのですが、昨年手掛けた住宅ではアトリエ塊 の一般的な仕様の住宅と比べて建設費で約2%程度の増額でした。このように高耐久性の住宅を建てるには費用もかかるのですが、メリットもたくさんあります。

長期優良住宅に認定されると、さらに100万円〜120万円の助成金がもらえる「木のいえ整備促進事業」という制度があります。年ごとの時限立法ですが、平成23年度も継続されることが決まったようです。中小規模の工務店が対象の助成制度で、平成22年度からの申請件数が一社5件以内という制限が掛かっています。ハウスメーカーのように多くの住宅を手がけている会社は対象外となります。長期優良住宅に認定されれば、助成金の申請もさほど手間がかかりません。住宅エコポイントが上限30万円なのと比べても大きなメリットがあるので、これから家を建てる方は是非検討してみるといいでしょう。

※平成22年度の「長期優良住宅+木のいえ整備促進事業助成制度」を使って新築した住宅例です。

※こちらのサイトに制度の詳しい解説があります。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マンション改修工事第3回 [建築(マンション)]

マンション改修工事の最終回です。

<「共同住宅ながさき」の歴史>
 1978年にコーポラティブ方式のマンションとして完成した「共同住宅ながさき」の居住者たちは建設時から多くの難関を乗り越えてきました。当時は日影条例がなかった時代でマンション反対運動が盛んに行なわれていました。「共同住宅ながさき」も例に漏れず、建築工事開始早々に周辺住民による反対運動が巻き起こり、ついに裁判にまで発展しましたが、和解により一人の脱落者も出さずに完成にこぎ着けました。

 コーポラティブ方式というのは居住者自らが土地を探し、設計に関わり、建設業者を選定することによって、自分の予算や希望の間取りのマンションを手に入れると同時に、マンション住民同士のコミュニティーを形づくるというものです。そこにはマンション業者は介入せず、その分費用も安く造れるメリットがあります。

 マンションの管理運営は全て住民の手によって行なっています。毎月行なわれる定例会、年一度の総会、子どもたちが小さい頃はクリスマスパーティーや遠足や潮干狩りなどいろいろな行事、10周年と30周年の時には、住民の手による「記念文集」を発刊しました。このように「共同住宅ながさき」では苦労を分かち合い、楽しみながらマンションの自主管理の実績を積み重ねてきたのです。

_DSC3424_02.JPG
「共同住宅ながさき」2009.12忘年会風景

<改修工事検討プロセス>
 私が改修方法の検討会議に参加した時には、すでに1年近く管理組合として検討が進んでいて、いくつかの改修業者と改修工法が候補に挙げられていて、見積書もそろっていました。改修したマンションの事例見学も行ない、あと少しで結論が出るところまで来ているかに見えたのですが、ここからが大変でした。

 「共同住宅ながさき」はコンクリート打放し仕上げであり、改修にあたってその外観のイメージを残したいという点で居住者は概ね一致していました。また、改修工事の目的は建物の耐久性を高めることが第一で、外壁の美化は二の次と考えていました。

<検討されていた改修方法>
1.厚塗り工法(吹き付けタイルの類い)
  防水性能、空気を遮断する性能(断気性)が高く中性化防止性能が高いが、外観イメージが変わってしまうのが難点。
2.打放し風工法(カチオンモルタル塗り+塗装で打放し風の模様を付ける工法)
  いかにもお化粧的で、偽物っぽいという点で少数意見だったが、外観イメージと中性化防止性能を両立する案として採用された。
3.透明塗料吹付け工法(透明塗料を吹付け、現状のコンクリート表面がそのまま見える仕上)
  外観イメージを残せる点で設計者は最後までこだわったが、無数のピンホールがあいているコンクリート表面に塗装しても連続した皮膜を形成することができないということで不採用となった。
4.再アルカリ化工法(薬剤を塗布しコンクリート自体を再アルカリ化する工法)
  再アルカリ化ということで根本治療かに思われたが、前回の改修時の塗装が部分的に残っていて薬剤が均一に浸透させることができず、アルカリ性と酸性がむらになった状態になり、かえって鉄筋の錆を助長することになることが判明し不採用となる。

<結論を導いた調査と診断>
 中性化の進行が進んだ場合にどのような症状が現れてくるのかについて居住者の多くが不安に思っていたことと、上記の4案から結論を得るためにコンクリートの状態を調査診断することにしました。
A.コア抜き
  一般部のコア抜きは既に行なっていたが、鉄筋部のコア抜きを行ない、鉄筋の状態を目視確認したところ、錆の進行までは至っていないことがわかり安心することができました。
B.前回改修時の塗装の剥離試験
  前回の塗装がどの程度残っているか剥離試験を行ない、塗料がコンクリートに数ミリ浸透していて剥離剤では除去できないことが分かった。その結果、薬剤とふによる再アルカリ化が難しいことが判明しました。
C.コンクリート強度試験
  シュミットハンマーによる強度試験で設計強度を大幅に上回る結果が出てひと安心。中性化するだけでは強度低下を招かないことが確認できました。中性化は進行を遅らせることはできても止めることができない。鉄筋を錆びさせないことが大事で、そのためには錆の原因となる空気と水を遮断することだとの確信を持つことができました。
D.付着力試験
  前回の塗装が残っている上に塗装する場合の付着試験として、モルタルの種類、シーラーの有無、下地荒らしの方法等でマトリックスをつくりそれぞれの付着力を計測しました。その結果、カチオンモルタル、シーラーは使用しない、下地は荒らさないケースの結果が一番良かった。
DSC_2086_01.JPG

 中性化の進行を遅らせ、鉄筋の錆を防止するためには防水性と断気性を備えた工法を選択する必要があることから、カチオンモルタルを薄塗りした上にフッ素塗料を吹付け、さらに光触媒を上塗りする工法で改修することに決定しました。カチオンモルタルを塗ることによってピンホールのない平滑な下地をつくり、連続的な塗膜を形成できると考えたのです。

 
 マンション改修工事にあたっては、居住者の意向を良く聞くことが重要であることはいうまでもありません。加えて、建物の状態を詳細に調べることが、適切な改修方法を打ち出すためには不可欠だといえるでしょう。「共同住宅ながさき」の例では、適切な調査を行なったことで、居住者が漠然と不安に思っていたことが解消されたことと、中性化に対応するにはコンクリート打放しは諦めざるを得ないという覚悟ができたことなどから、工法が絞り込まれ結論に至ることができたと考えられます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マンション改修工事第2回 [建築(マンション)]

マンション改修工事の第2回目ということで、今回は改修方法をどのように検討したかをレポートします。

そもそも1978年11月に完成したこのマンションは、杉浦敬彦設計連合が1975年に雑誌「ハウスプラン」で、コミュニティーハウスづくりを呼びかけ参加者集めと土地探しを開始したことがきっかけで造られたコーポラティブハウジングなのですが、建設当時は皆若く子育て真っ最中のような家族や仕事場として参加したひとや二世帯住宅も含まれていました。普通の分譲マンションとは違い各住戸の床面積や間取りも全てオーダーで、それぞれの予算やライフスタイルにあわせたものになっています。

建設過程では日照権紛争に巻き込まれ、裁判所の調停で反対住民と和解により設計変更を行なったりと決して順調ではありませんでしたが、14世帯全員が最後まで残り完成を迎えることができたという経緯があったお陰で、住民の結束力は固く、マンション管理も住民自らの手で行なうことはごく自然な流れでした。

第一回目の改修工事は1998年に杉浦敬彦設計連合が調査及び設計監理担当し、コンクリート打放しの上にパーマシールドという塗料を吹き付ける工法を採用しました。第一の理由は、決して奇麗とはいえない打放し仕上げでしたが住民の方が愛着を持っていて、その外観イメージを残したいということ。第二の理由は、コンクリートに浸透し防水層を造ることによって水の進入を防ぐという特徴から透明塗料のパーマシールドを採用することにしたようです。当時の私はすでに独立しておりそのときの改修工事には関与しませんでした。

第二回目の改修工事については2007年6月に着手し、2009年まで約2年かけて検討しました。私が検討会に加わったのが2009年1月で、それ以前に候補に挙がっていた改修業者はそれぞれ独自の工法を持っていて、細かい部分で違いがあり、使用する塗料などの詳細も明らかにされてなかったので、客観的に比較することが難しく、各社から見積は出ていたものの結論に至りませんでした。

私が今回、中性化によるコンクリートの劣化を防止する方法として採用した基本的な考え方は、中性化の原因となる二酸化炭素を遮断する(断気性能)と鉄筋の錆の原因となる水の進入を防ぐ(防水性能)を持った物質でコンクリート表面を覆うということで、具体的には、カチオンモルタルを2〜3ミリ程度薄塗りし、その上にウレタン系塗料+光触媒を塗装する方法です。再アルカリ化も検討しましたが、コストの問題や逆効果を招く恐れがあることなどから、採用しませんでした。

もうひとつの難題は前回吹き付けたパーマシールドの影響が分からなかったことです。パーマシールドが残った状態の上からカチオンモルタルを塗った場合にしっかりと付着するだろうかということです。そこで、パーマシールドの付着力試験を行ないました。


<付着力試験>
横軸には下地処理方法3段階。1.下地処理なし。2.目荒らし。3.コンクリート表面削り。
縦軸には薄塗りモルタルの工法3段階。1.カチオンモルタル。2.特殊プライマー+カチオンモルタル。
3.特殊プライマー+ポリマーセメントモルタル。
上記のマトリックスとし、それぞれについて付着力を計測する。
DSC_2086_01.JPG

貼付けたナットを計測器で引っぱりはがれた時の付着力を計測する。
DSC_2364_01.JPG

この例のようにモルタルがはがれているのはモルタル強度よりコンクリート表面の付着力が弱いということになる。
DSC_2346_01.JPG

結果は左上の下地処理なしとカチオンモルタルの組み合わせが最も付着力が強かった。
DSC_2359_01.JPG

次に行なったのは鉄筋部のコア抜きです。通常のコア抜きは数カ所行なっていて中性化の進行状況は把握していたのですが、肝心の鉄筋の錆がどの程度すすんでいるか直接目で確認することは建物を診断する上で大変重要と考えたからです。

亀裂があり、最も条件の悪い場所を選びコア抜きを行なう。
紫色はコンクリートがアルカリ性であることを示している。鉄筋は少し錆が出ていてこれ以上錆を進行させてはいけないという状況であることがわかった。
DSC_2158_01.JPG

中性化の進行は20ミリ。
DSC_2150_01.JPG

抜いたコア。紫色の部分はアルカリ性が残っている。色がついていない部分は中性化している。
DSC_2155_01.JPG

<パーマシールドの剥離試験>
2種類の剥離材を使ってパーマシールドの剥離試験を行った。結果は、表面のパーマシールドはある程度除去できたが、コンクリートに浸透している部分は除去することができなかった。

<総合評価>
10年前の試験結果と比較すると、前回吹き付けたパーマシールドは中性化の進行を防ぐことにはほとんど役に立たなかったが、防水性能はあった。
原因として考えられることは、コンクリート表面には無数のピンホールがあるので、パーマシールドを吹き付けた際に連続膜を形成できなかったことが考えられる。塗膜にミクロン単位の孔が空いていて水は通さなくても、気体を通してしまう状態であったのではないだろうか。

そこで、今回はコンクリート表面にカチオンモルタルを薄塗りして平滑な下地をつくることにより、連続膜を形成しやすくするだけでなく、カチオンモルタルがコンクリートにアルカリ性を付与することも期待できると考えた。

次回は改修方法についてどのように住民の合意形成を計ったかについてレポートします。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。